心地よい通りに人は集まる

日本に一時帰国したときに、ニューヨークに住んでいた友人と東京で会うことになった。

せっかくなのでどこかに出かけようということになり、なにか面白そうなことはないかとさっそく探してみた。

彼女は携帯から、私はラップトップをみつめておよそ1時間。イベントや観光情報をいくつもみてみたが、どうも「コレ」といったものがみあたらない。

疲れきった彼女は、早々とあきらめを宣言するように言った。

「ニューヨークならこんなことないのに」—。

1.

観光ガイドのかたわらニューヨーク市内の探検を続けるモーゼス・ゲイツは、この街を知りつくしている人の1人だ。

そのゲイツは、ニューヨークの「とっておきのデートスポット」をたずねられて、「街を歩けばいい」と答えている

ニューヨークで一番楽しいことをひとつだけ挙げろと言われたら、私は迷うことなく「街を歩くこと」だというだろう。

目的地はなくていい。ただ歩くだけで楽しめる街は少ない。ニューヨークはその数少ない都市のひとつだ。

2.

マンハッタンのウェスト・ビレッジを歩いてみよう (右写真)。

ウェスト・ビレッジの小径は、歩いているだけで気分がいい。

2人で歩くのにふさわしい通りだ。少し休憩したいと思えば、気のきいたカフェやバーもある。

一方、ミッドタウンの8番街を「素敵な通り」と思いながら横切る人はそれほどいないはずだ (左写真)。

ある通りはほかの通りよりも、歩きやすく、心地よい。

ウェスト・ビレッジの小径と8番街の違いはどこにあるのだろう。

3.

ジェフ・スペックは交通を専門とする都市のプランナーだ。

2012年11月に出版された『Walkable City』で、「歩きやすい通り」をさまざまな角度から検討している。

小さな通りは歩くのに適しているだけでなく、そこを「歩きたい」と思わせる。

ウェスト・ビレッジの通りは、幅がせまく、自動車も少ない。私たちがビレッジを「素敵」だと感じる理由のひとつはここにある。

ブロック (通りで囲まれた街区) も小さい方がいい。

1つのブロックの距離が長くなると、歩いていて単調になるし、そこに沿って走る通りも、広く大きくならざるをえない。

ブロックが長くなると、その通りは一定の比率で大きくなるという。

マンハッタン南部のロウワー・マンハッタンでは、平均的なブロックの長さは200フィート (約60メートル) しかない。欧州の都市とほぼ同じ長さだ。

ウェスト・ビレッジを含むダウンタウンが、歩くのに適していることを示している。

4.

楽しく歩くためには、なによりも歩行者の安全が確保されなければいけない。

CurbsideParking歩道を歩く人を守る一番いい方法は、道路の両脇に自動車を縦列駐車することだとスペックはいう。

停めてある車が壁となって、歩道の歩行者を守ることになる。ガードレールもいらない。

たしかに車が停まっていない通りの歩道はガランとしていて、こころもとないものだ。

ニューヨークには、歩道にテーブルを出している「オープンカフェ」が多い。

目の前を自動車が猛スピードで走り抜けるオープンカフェに座りたい人はいない。

車が停まっているだけで、歩道の心地よさは、私たちが想像する以上にちがってくる。

歩行者にとって一番危険なのはoutsideseating、スピードを出している自動車だ。

どうやって自動車にスピードを落とさせるのかが、プランナーにとっては大きな課題だ。

道路脇に自動車を停めることによって、この問題も緩和される。

停めている車の間から、車道を横切ろうとして歩行者が車道に出てくることがある。

そのため自動車を運転する側が慎重になり、おのずとスピードを落とすようになるとスペックは指摘する。

もちろん、狭い通りではスピードも出せない。小さな通りが歩くのにふさわしいもうひとつの理由だ。

5.

スペックのアプローチは、オランダの交通エンジニア、ハンス・モンデルマンの考えにもとづいている。

路上で事故や問題が起こったとしよう。再発防止策として、信号を新たに設置したり、横断禁止の規則を定めることが多い。

それは根本的に間違っているとモンデルマンは考える。問題があれば、なにかを追加するのではなく、逆にどんどん取り去ってしまうべきだ。

信号などの標識は通りからなくしてしまえばいい。標識がないと事故が多発すると思うかもしれないが、実際に試してみると事故は減るという。

モンデルマンは、車道と歩道の区別さえなくすことを主張する。

あらゆる境界をなくしてしまうと、そこに現れるのは「カオス」ではなく「協調」だというのが、経験から得た彼の考えだ。

車を運転する人も、歩く人も、自転車に乗る人も、それぞれがお互いに気をつける。信号を守っていれば安全というわけではない。

都市の交通に必要なのは、「法規」ではなく「協調」だというモンデルマンの考えは、「共有空間 (shared space)」として知られている。

いくぶん理想主義的にきこえるかもしれないが、欧州では共有空間の導入が進んでおり、米国でもフロリダで部分的に導入されている。

ニューヨークでは、歩行者は信号を守らない。赤信号でも自動車が走っていなければ通りを横断する。それが当たり前だ。警察も何もいわない。

この「ジェイウォーキング (jaywalking)」は危険にもみえるが、歩行者はより警戒し、自動車を運転する側も注意してスピードを落とすため、かえって事故が減るという指摘がある。

人びとが共有空間を勝手に「導入」してしまったケースだ。

6.

都市論者のなかには、自動車に対してほとんど生理的な嫌悪感をもっている人もいる。だが、スペックは自動車を排除しようとは考えていない。

villagesidewalk都市における交通の課題は、歩行者と自動車を、どのようにおり合いをつけていくかだ。

モンデルマンのとりくみも、その課題へのひとつの答えといえるだろう。

そもそもマンハッタンがいくらコンパクトだといっても、徒歩だけで移動することはできない。

少し歩いては地下鉄に乗って移動する。急ぐならタクシーにしよう。そしてまた歩きはじめる。

私たちが歩くことができるのは、タクシーを含む効率的な公共輸送機関があるからだ。

ニューヨークは、米国のなかでも公共輸送機関の利用率が突出している。人種や所得にかかわりなく、地下鉄やバスで通勤している人が圧倒的に多い

投資家のウォーレン・バフェットは、「ウォール街は、ロールスロイスに乗った人が地下鉄で通勤する人に教えを乞いにやってくる唯一の場所だ」といったと伝えられている。

ニューヨーカーが平等主義的だというわけではない。ニューヨークでは自家用車よりも、地下鉄やバス、タクシーの方が便利だから利用している、それだけだ。

大富豪も地下鉄で通勤している。ニューヨーク市のブルームバーグ市長は、アッパー・イースト・サイドの自宅から地下鉄の6番線で、ダウンタウンの市庁舎に通っている。

同市長は、「公共輸送機関を無料にして、自家用車を運転する人に課金しよう」と、自身の交通ビジョンを語って議論を巻きおこしてもいる。

7.

さて、通りの安全が確保されれば、私たちは歩くだけだ。

運動が目的ではないのだから、楽しくないと歩けない。どれだけ歩き続けられるかは、路上で出くわすもの次第だとスペックはいう。

knishまず歩行者の視線に入ってくるのは、通りにある店舗だ。

どこにでもあるチェーン店や銀行、ドラッグストアが延々と続く通りを、誰が楽しいと思うだろう。

バーニーズ・ニューヨークのウィンドウはみていて楽しい。シーズン毎に通ってみてみる価値がある。

だが高級店ばかりでも面白味に欠ける。

女性は高級店で胸が高鳴るだろうが、男性は財布の心配で頭がいっぱいだ。

ときには得体の知れないナゾのモノを売っている店をあれこれひやかすのも会話がはずむというものだ。ハイエンドなショップだけでは飽きてしまう。

店舗のつくりをみて歩くこともできる。sohomeatfinal

個人が所有している店舗は、それぞれ独自の店頭の姿を追求している。

そして、ブルックリンに行けば、店舗のつくりもまた少し違っている。

よく気をつけて歩いていれば、観光のメッカ、ソーホーの真ん中に昔ながらの肉屋が残っていたりすることにも気づくだろう。

上の階に長く住む人の中には、出かけるときにこの店に部屋のカギを預けていく人もいる。

8.

交通プランナーの目的は、美しい歩道をつくることではない。「ウォーカブル・シティ (walkable city)」をつくることが本当の目的だとスペックは強調する。

米国では、自動車中心につくられてきた都市を、歩行者中心に考えなおそうという機運が高まっている。

通りは都市でもっとも重要なインフラだ。移動をスムーズにするからではない。そこで人と人が「かかわりあう」からだ。

都市は、人びとが出会い、交流し、かかわりあうところだ。そして、それが起きるのは通り (ストリート) だ。

ストリートはフェイスブックよりずっと昔からある「ソーシャルメディア」だ。

人と人のかかわりあい方は数かぎりない。ビジネスもあれば、女性と (あるいは男性と) 出かけるのもそのひとつだろう。

雰囲気のいいレストランやバーは、ダウンタウンに多い。世界中のどの都市でも、そうしたレストランやバーが集まるのは、心地よく歩ける通りがある場所だ。

ダウンタウンがナイトライフのメッカになっているのには物理的な理由がある。意識はしていなくても、人は必ず歩きやすい通りに集まってくる。

人をひきよせるのはキャッチーなコピーのイベントではなく、心地よく歩ける通りだ。

9.

都市の潜在力はストリートにある。スペックの仕事は、その潜在力を最大限に引き出すデザインを考えることだ。

その際に彼がなによりも優先するのが、人と人のかかわりあいだ。

たとえば、通りに緑を増やしすぎると、人びとが行き交うことを阻害することにもなりかねない。

555hudson「都市にとって、緑と人の交流のどちらが重要か」—。彼はそう考える。

スペックの考えには、あきらかにジェーン・ジェイコブスの影響がある。

「歩道のバレエ」としてのストリートを「発見」したのはジェイコブスだ。

ダウンタウンの部屋から階下の歩道を観察することで、彼女は独自の理論を築きあげた。

彼女が住んでいたハドソン通りは、今日もビジネスと住居が混在する快適な通りだ (写真中央の建物)。

もし彼女がダウンタウンではなくミッドタウンの8番街に住んでいたら、私たちが知っているジェーン・ジェイコブスは生まれていなかっただろうと私は思っている。