• 窓のないタワーの住人

    マンハッタン橋を歩いていると、改修中の建物が目に入ってきた。醜悪なことで知られるそのタワーはデータ・センター (DC) だ。 住所で特定するDCビジネス界隈で「375パール」といえば有名なプレーヤーだ。窓が一切ない建物だったが、窓ができている。一部をオフィスにするのだという。 なにが起きているんだろう。追いかけてみることにした。 1. マンハッタンのDCをマップすると、南端のロウワー・マンハッタンと西のハドソン川近くに集中している。何を求めてDCはここに集まってきたんだろう。 https://fafsp.carto.com/viz/cf9fbd60-5a99-11e6-bc13-0e98b61680bf/public_map 多くの路線が合流する地下鉄の駅があるように、インターネットのネットワークにもハブがある。多くの光ファイバー・ケーブルが流れこみ、そして出ていくところだ。 ニューヨークの通信のハブといえば「60ハドソン」だ。ニューヨークでインターネットを利用すると、ほぼ確実にこの建物を経由することになる。 このブログをポストしたときも、そのデータはこの建物を通過しているはずだ。 欧州から大西洋を渡ったケーブルは60ハドソンに流れこむ。100を超えるキャリアが利用するこの「キャリア・ホテル」は相互接続のためのミート・ミー・ルームを備えている。 コロケーション以外にもウェブ・ホスティング、エンターテイメント、金融関連など、この建物に入りたがるビジネスは多い。ここが極端につながっているためだ。 2. 60ハドソンが完成したのは1930年。ウェスタン・ユニオンの本社として建設された。当時は電信事業が中心だった同社の電報を取り次ぐ場所として建てられた。 大西洋をはさんで欧州に面するニューヨークは、米国と欧州への玄関口として大量の電信をさばく役割を果たした。 1973年にウェスタン・ユニオンは本社をニュージャージーに移転し、その後この建物はキャリア・ホテルに改修された。こうしてインターネットのハブが生まれた。 通信向けに建てられたため、当初から建物内に30マイル (48km) もの配管経路があり、それが電報から電話、そして光ファイバーへの移行を可能にした。 60ハドソンの後、米国各地へのデータ転送はニュージャージーを経由することになる。マンハッタンからニュージャージーへはハドソン川を超える必要がある。 川を越えるケーブルは1927年に開通したホーランド・トンネルに沿って走っている。トンネルの入口近くに位置していることも、60ハドソンに地理的な優位性を与えている。 60ハドソンの近くにある、もうひとつのハブとして知られる「32アベニュー・オブ・ジ・アメリカス」も、20世紀初めに通信会社の拠点として建設されている。 3. ハブにはレイテンシ (遅延) に敏感なビジネスが集まる。物理的にハブの近くにいることで、通信に必要な時間を短縮できる。距離とはすなわちレイテンシのことだ。 市場取引に高速の通信を求める金融ビジネスがDCを近くに求めるのも当然だ。ウォール街の近くにDCは多い。 DCの「75ブロード」はニューヨーク証券取引所 (NYSE) の隣のブロックにある。すぐ隣には2009年に新社屋に引越し始めるまでゴールドマン・サックスの本社があった。 もっとも、ここ10数年で金融地区は急速に変化している。住む人が増えて、金融ビジネスは次々とウォール街を離れてミッドタウンへと移動した。 2010年にNYSEが自社のDCをニュージャージーのマフワにオープンしたことで、高頻度取引の進展とともに、金融市場向けDCの舞台はニュージャージーに移っている。 4. サーバーの場所を公表するビジネスは少ない。だが意外なことでわかるときもある。 ハリケーンがニューヨークを襲った2012年10月29日、ゴーカー、バズフィード、ハフィントン・ポストのサイトが相次いでダウンした。 マンハッタンの南端に近い75ブロードと「33ホワイトホール」が浸水で電力を失い、そこに入っていたプロバイダーのウェブホスティングが停止したためだ。 ハリケーンがサーバーの場所を教えてくれた。メディアは利用者が多いマンハッタンにサーバーを置いておきたいらしい。レイテンシを抑える意図があるのだろう。 現在ウォール街近くで運営するDCのサイトをみると、バイオやメディアのビジネスをターゲットにしているところが多い。2014年にはコンデナストも1 WTCに入った。 金融と入れ替わるように、研究所やデザイン系のビジネスもロウワー・マンハッタンにオフィスを構えている。ネイバーフッドの変化に適応するのはDCも同じらしい。 5. DCが入居する建物を見に行くと気づくことがある。元産業用施設が多いことだ。 現在はDCが入っていても、建設当初の用途がちがっていたところは多いはずだ。何のために建てられたものだろう。もともとの用途を追いかけてみた。 https://fafsp.carto.com/viz/06070abe-5fe7-11e6-bf19-0e8c56e2ffdb/public_map ハドソン川近くに産業用の建物が多いことがわかった。 DCが入居する建物には特定の要件が求められる。素敵な内装はおそらく不要だが、大量のサーバーを設置できる高い天井、重量に耐えられる床、冷房設備などが必須になる。 産業用の建物にはその条件を満たすものがある。倉庫やフレート施設だったものがDCに転用されているのはそのためだろう。 このことが、ハドソン川の近くにDCが多いことを説明する。 6. 19世紀終わりにウェスト・チェルシーは物資の荷揚げ拠点になった。ハドソン川に相次いで桟橋が建設されたこと、そこに敷設されていた線路へのアクセスが後押しした。 産業用の施設が多いのも当然だ。チェルシーのアート・ギャラリーにはリチャード・グラックマンなどによって倉庫を改修したところが少なくないこともうなづける。 ハイラインの隣にはナビスコの工場として建設され、現在はDCが入る建物もある。DCがアパレルのブランドと同居しているところがいかにも今日のチェルシーらしい。 2010年にグーグルが取得した「111 8番街」はチェルシーのブロックひとつすべてを占める巨大な建物だ。この一帯には多くのキャリアのケーブルが走っている。…